プロペラファンをシロッコファンに変更

プロペラファンをシロッコファンに変更するには、パナソニックのFY-AC256取付枠アダプターをよく使いますが、今回、フード部分から吹き降りがあっても水を侵入させにくくしたいとの事で、アダプターを作る事になりました。

換気扇枠に合わせて、パイプフードを枠内に組んで、あとは足場が無いので窓から手を伸ばしてコーキングを擦りこんでいます。

まぁ、ましなのかと。

プロペラファンは、換気量も大きいのですが、風切り音が高いので最近では音の低いシロッコファンが主流ですね。

ダストボックス造作

元々、コンクリートブロックの中にポリバケツが置いてあるだけのゴミ置き場だったのですが、あまりにも美観が悪いのと、猫が集まるので、ダストボックスを置けないか、とのご依頼でした。

でも、電気引込配線用の大きなプールボックスがあるので、そこは塞ぐわけにも行きません。

鉄骨は錆びるので、ちょっと高いのですが、ダストボックスっぽくアルミで組んでみました。

シロアリにやられた下屋の改修

家の玄関に下屋がある事で、お出掛けや帰宅の際に日差しや雨を防ぎ、一息つく事が出来ます。

屋根材にもいろいろありますが、どの屋根材も地震や風を繰り返し受ける事で多少のズレを生じていきます。

気付かないうちにズレが広がり、雨水が浸入する事になります。

水分は、天気が良ければ抜けていきますが、カビやコケが出てきていると、水分が抜け切れていない事がわかります。

通常、日の当たる場所や風通しのいい場所ではカビやコケが生える事は考えられないので、少し注意を払った方がいいでしょう。

今回の場合は、プリント合板が貼られてあり、プリント合板の色の変化が見られました。

雨樋も外れていたので、長年、雨水が浸入していたと思われます。

プリント合板や腐食している木材を取り除き、焼杉で仕上げました。