遮音性能L45相当のクッションフロア
遮音性能L45、とてもわかりにくいですが、マンションの規定でLL45という記載も見かけます。
LLの数値は、レベルがライト、つまりコツコツ音的な感覚です。
LHの数値は、レベルがヘビーで、ドンドン音的な感覚です。
等級としては、Lーいくらかが規格的になります。なお、数値が小さくなるごとに防音性能が上がります。
L-80だと、床1枚、壁1枚くらいでしょうか。なにもかも聞こえる感じで大変です。
L-45やL-40であれば、かすかにわかるレベルで、ベッドから落ちたり、貯金箱を落として割ったりは聞こえるかも知れませんが、普通に生活出来るレベルだと思います。
ちなみに建物の構造にもよりますが、畳はL-45からL-55。
カーペットは、貼られる床とカーペットの厚みによりますが、スラブ直貼りの場合であれば、フェルトを敷き込み、その上からカーペットを敷くと遮音性能は上がるかと考えられます。
サンゲツの遮音クッションフロアは、ウレタン層が2.9mmの上にクッションフロアが貼られており、厚みが4.5mmあります。
ウレタン層が衝撃を吸収するので、遮音性能が上がるという感じですね。
以下ChatGPT
フローリングの遮音性能は、使用されている素材や施工方法によって異なります。一般的に、遮音性の高いフローリングは、下に適切な遮音材を設置し、適切な施工方法を行うことで実現されます。
以下に、一般的なフローリング素材の遮音性能をいくつか紹介します。
- リアル木材フローリング:リアル木材フローリングは、素材の種類や厚みによって遮音性能が異なります。通常、木材の厚みが大きいほど遮音性が高くなります。また、下に適切な遮音材を設置することで、遮音性を向上させることも可能です。
- ラミネートフローリング:ラミネートフローリングは、薄い木材の層を積層して作られたものです。そのため、遮音性はリアル木材フローリングよりも低い傾向があります。ただし、一部のラミネートフローリングには遮音材が付属しているものもあります。
- ビニールフローリング:ビニールフローリングは、プラスチック製の素材でできており、遮音性が比較的低いです。しかし、一部のビニールフローリングには遮音材が組み込まれているものもあります。
- カーペット:カーペットは、遮音性に優れています。カーペットは柔らかく、音を吸収しやすいため、足音や物音を軽減することができます。
また、遮音性能を向上させるためには、フローリングの下に適切な遮音材を設置することが重要です。遮音材は、音を吸収しやすい素材で作られており、フローリングと床下の間に挟んで使用されます。
遮音性能に関しては、フローリングのメーカーや製品によっても異なるため、購入前に製品の仕様や性能について確認することをおすすめします。また、専門家に相談することも有益です。
遮音等級(Sound Transmission Class, STC)は、建築材料や構造物の遮音性能を表す指標の一つです。STCは、音の伝達をどれだけ抑制できるかを示す数値であり、高い値ほど遮音性能が高いことを示します。
STCは、一般的にはウォール(壁)やフロア(床)などの構造物の遮音性能を評価するために使用されます。STCの測定は、特定の周波数帯域における音の減衰を評価することで行われます。
STCの数値は、一般的に30から70までの範囲で表されます。以下に一般的なSTCの範囲とその意味を示します。
- STC 25以下: 音が非常によく伝わり、一般的な会話や音楽などが聞こえる。
- STC 25-35: 軽い会話やテレビの音が聞こえるが、一般的な生活音はあまり聞こえない。
- STC 35-45: 一般的な会話やテレビの音がかすかに聞こえるが、一般的な生活音はほとんど聞こえない。
- STC 45-55: 会話やテレビの音がほとんど聞こえず、一般的な生活音もほとんど聞こえない。
- STC 55以上: 非常に高い遮音性能であり、大部分の音がほとんど聞こえない。
STCは、建築設計や建材の選択において、音の伝達を制御するための指標として重要な役割を果たします。高いSTCの値を持つ材料や構造を使用することで、騒音の侵入や伝達を軽減することができます。
床の遮音性能は、一般的には「遮音等級(Sound Transmission Class, STC)」や「インパクト遮音指数(Impact Insulation Class, IIC)」などの指標で評価されます。
STCは、床から発生する空気伝達音(声や音楽など)の遮断能力を示す指標です。STCは、音の周波数特性全体を評価するため、床の全体的な遮音性能を表します。
一方、IICは、床による衝撃音(足音や家具の移動音など)の遮断能力を示す指標です。IICは、床に加えられる標準化されたインパクト音源から伝わる音の減衰を測定し、床の遮音性能を評価します。
これらの指標に基づいて、床の遮音等級は数値で表されます。一般的な床の遮音等級の範囲とその意味を以下に示します:
- STC 50以上、IIC 50以上:優れた遮音性能。声や音楽のほとんどが聞こえず、衝撃音も軽減される。
- STC 40-50、IIC 40-50:良好な遮音性能。一般的な会話やテレビの音はかすかに聞こえるが、大部分の音や衝撃音は抑制される。
- STC 30-40、IIC 30-40:遮音性能が一般的な範囲。一部の会話やテレビの音が聞こえるが、一般的な生活音は比較的軽減される。
- STC 30以下、IIC 30以下:遮音性能が低い。会話やテレビの音、衝撃音が聞こえやすい。
床の遮音等級は、床材の種類や厚さ、床下の遮音材の有無などによって異なります。遮音性能の要件に応じて、適切な床材や遮音材を選択することが重要です。また、建築基準や地域の規制に基づいた遮音性能の目標値を考慮することも重要です。
漆喰の塗替え
漆喰の塗り替えをしました。
漆喰は、メンテナンスを行う事によって非常に耐久性の高い材質で、和洋問わずに質感を楽しめます。
原料は消石灰で、サンゴが長年かけてサンゴ礁を形成し、地殻変動で表面に押し上げられ石灰の岩山が露呈されました。
石灰の岩から更に粉砕し、加工しやすく石の大きさにし、石灰石を作ります。
石灰石を砕くと重質炭酸カルシウムになります。ここで余分となる二酸化炭素を放出するため900度の熱を与え生石灰を生成します。
生石灰に水を加えると、化学反応で発熱し、消石灰になります。
もともと、サンゴは海水に含まれる二酸化炭素を吸収し、酸素を供給してくれています。
自然の有難みを感じてしまいます。
話は逸れましたが、消石灰はアルカリ性が強く、消毒作用が期待されます。
その性質もさるものながら、漆喰は乾燥状態で水分を吸収します。
適度な水分を保ち、二酸化炭素を吸収、蓄積します。
消石灰を水に溶かすと石灰水が生成され、強いアルカリ性になります。
そして、空気中の二酸化炭素を吸収して石灰化しようとします。
漆喰が堅くなっていくのはこの原理で、堅くなる事によって、強い壁が形成されていきます。
以下 ChatGPT
漆喰(しっくい)は、日本の伝統的な壁材料です。漆喰は、石灰と骨材(砂や石灰石)を混ぜて作られます。この混合物は、水と混ぜることで石灰の炭酸化反応が起こり、固まって堅い仕上がりとなります。
漆喰は、日本の建築や内装に広く使用されてきました。その特徴的な見た目や質感、そして利便性から、現代でも多くの人々に愛されています。
漆喰の特徴の一つは、調湿性です。漆喰は湿気を吸収し、室内の湿度を調節することができます。また、漆喰は防火性に優れており、耐久性もあります。さらに、抗菌・防カビ効果もあるため、衛生的な素材としても利用されています。
漆喰の施工方法は、職人の技術と経験が求められます。一般的には、壁や天井に漆喰を塗り、均等に仕上げるために、刷毛やこてなどの道具を使います。また、漆喰には色を付けることもできますので、好みやデザインに合わせて色を調整することが可能です。
漆喰は自然素材であり、環境にもやさしい建材として注目されています。そのため、近年では漆喰を活用した住宅や建築物が増えています。漆喰の美しい質感や独特な雰囲気は、和風のインテリアだけでなく、モダンなデザインにもマッチすることから、幅広いスタイルの建築に利用されています。
トグルスイッチで照明制御
この投稿をInstagramで見る
トグルスイッチを使った照明器具のスイッチを組んでみました。
普通のスイッチにしても、ワイドハンドルにしても(好みはありますが)普通なので。
スイッチ配線にはんだ付けし、別注したヘアライン加工のプレートをセット。
なんだか、かっこよくないですか?
以下 ChatGPT
トグルスイッチ(Toggle Switch)は、電子機器や電気回路で使用されるスイッチの一種です。トグルスイッチは、ONとOFFの2つの状態を切り替えることができます。
トグルスイッチは一般的に、固定された位置であるONまたはOFFのいずれかの状態を保持するため、一度切り替えるとその状態が維持されます。スイッチを押すと、ONからOFFまたはOFFからONに切り替わります。通常、トグルスイッチは物理的なレバーやボタンを備えており、これらを操作してスイッチの状態を変更します。
トグルスイッチは、電子機器や電気回路において、電源のON/OFFや機能の切り替えなどに使用されます。例えば、ラジオの電源スイッチや照明のオン/オフスイッチなどがトグルスイッチの一例です。
近年では、デジタル技術の進歩により、物理的なトグルスイッチの代わりにソフトウェアで制御される仮想的なトグルスイッチも存在します。これらの仮想的なトグルスイッチは、コンピュータやスマートフォンなどのデジタルデバイスで使用され、ソフトウェア上のボタンやスイッチを通じて操作されます。
ウリンで作った玄関の段
この投稿をInstagramで見る
玄関に上がる木製の階段が腐ってしまっていたので、取替えました。
ウリン材は、鉄の木と呼ばれるほど堅く、耐久性が高い木材です。
赤みを帯びているのは、多くの植物に含まれるポリフェノールによるもので、ポリフェノールは抗酸化作用があると言われ、茶カテキンもポリフェノールの類で抗菌作用も高いと言われています。
施工時の難点は、堅いので下穴をしっかり開けて締め付けないと、締める時に摩擦で高温になってしまうので、ビスの頭が飛びやすいです。
以下 ChatGPT
ウリンは、主に東南アジア地域に分布する広葉樹であり、木材としても非常に価値が高い種類の一つです。ウリンの学名はShorea robustaで、英語では”Shorea”または”Sal”とも呼ばれます。
ウリンの木材は非常に堅く、耐久性に優れているため、屋外の建築や船舶建造、家具、床材など様々な用途に利用されます。また、ウリンは腐朽に対しても抵抗力があり、湿度の高い環境でも長持ちする特徴があります。
ウリンの木材は赤褐色から黒褐色であり、美しい木目や艶があります。また、重量があり密度も高いため、加工や取り扱いはやや難しいですが、その分非常に丈夫な構造物を作ることができます。
ただし、ウリンの木材は希少な種類であり、環境保護の観点から持続可能な管理が求められています。適切な伐採と再植林の実施が必要です。ウリンの木材を利用する場合は、持続可能な林業や認証を受けた供給源からの調達に努めることが重要です。