山坂神社 山坂公園 東田辺公園 東田辺さくら公園

普段は東田辺公園や東田辺さくら公園で時間を潰しますが、足を延ばして山坂神社まで行く事もあります。

たまに「舞昆のこうはら 田辺店」さんにたちよります。

「スーパーナショナル 南田辺店」さんで買い物を済ませて、帰りには「山坂屋 本店」さんの和菓子を買って帰るのが定番です。

「山坂屋 本店」さんのついでに山坂神社の横の公園に行く感じなのかも。

ちょっと回って「石窯パンの店 ゴッホ」さんに寄る事もあります。

そしてまた、帰り道には「パティスリーアンコール」さんがありますので、甘いもんの口になってる時は立ち寄ります。

駒川商店街 たこ焼き巡り

ちょくちょくやるのがたこ焼き巡りです。

針中野の駅を過ぎて「たこやき 満まる」さんから、新築マンションを曲がって「たこ焼き 中なか」さん。アーケード内に入って「蛸レンジャー 駒川店」さん。

これだけ巡れば満腹になりますね。

「きんの蛸」さんは、ドラッグストアに行く帰りによく行きます。

「じゃんぼ総本店」さんがまだあった頃はよく買ったもんですが、うちの方から奥に行ってからは縁遠くなりましたね。

共用廊下照明器具をLEDに変更 八尾市

LED照明器具も、灯りとして定着しましたね。

電材商社時代には、次世代光源として、LEDの情報を多く集めてましたね。

代替蛍光灯の直管LEDの誕生には、各照明器具メーカーからの抵抗は大きかった記憶があります。

実際、古い照明器具に指定ランプの交換ではなく、LEDランプを取り付けて延命するのですから、新しい器具は売れません。

且つ、ランプに電気を供給するソケットは、ランプ自身の固定も行いますのでソケットの劣化で直管LEDが落下する可能性もありますので。

今では、LEDが当たり前になってますよね。

ただ、半導体不足の影響で、欠品も増えています。どうなるのでしょう。

お気付きかも知れませんが、逆富士型の器具が、取替前よりも小さくなっています。

塗装の恥かき部分は、近々全体塗装を行いますので、しばらく放置です。

昭和の賃貸マンション リフォーム 阿倍野区

阿倍野区の某、駅チカマンション。

周りにどんどん新築マンションが出来る中、新しさでは競争は出来ませんよね。

新しさが無ければ、個性で入居者のハートを掴む。

いったん何もかも無くして組み直すと、莫大な費用がかかります。

使えるものは使う事で、持ち込む資材を減らし、取り替えるものはしっかり取替。

天井は、落として組み直すと床と並行の普通の天井に出来ますが、桜貼丸太の竿縁天井、屋根のある天井っぽく見せてるんでしょうか。

まんま塞ぐのも味気ないのと勿体ない気がしたので、残す方向で改装。

せっかくキレイに磨いた桜の皮をお金をかけて撤去しないで、キッチンやユニットバスを1ランク上にします。

柱には化粧シートを貼り付け傷や釘穴を隠します。

付鴨居などの露出木部は、ミルクペイントでエイジング効果を出します。畳寄せには巾木を貼り付け、上部はミルクペイントで。

多少、いびつさが残っても、あえてそれを味にして行きます。

元々、お風呂は在来で、タイル貼でした。

キッチンは元々、普通のブロックキッチンでした。

洗濯機置き場が無いので、洗濯機パンを新調しています。