サイディングには、各メーカー推奨の塗料が存在します。
30年保つ塗装
先日、お客様から訪問販売で30年保つ塗料があると勧められたとの事です。
結果論ですが、塗装後、そのまま放置した上で30年保つ塗料はありません。
塗料のベースになる材料は、基本的にアクリル・ウレタン・シリコンなどの樹脂で、樹脂はそもそも紫外線に弱いものです。
仮に紫外線に対して対候性のある材料を混ぜたとしても、空気中には様々な物質が飛び交っているので、それらのすべてに抗う事は難しいですね。
粉噴き減少を抑えるものや、雨水を流しやすい洗浄性の高いものは存在します。
アイカのジョリパッドも40~50年はもつと言われてますが、定期的にしっかりメンテナンスする事が前提です。
メンテナンスの度に足場をかけて・・・など、費用は当然かかってきます。
〇〇年もちます!だけを鵜呑みにして、その〇〇年はメンテナンス不要でもつ!と勘違いしちゃうんじゃないですかね。
いずれにしても、塗装は美観を保つものと考えるべきで、外壁資材のつなぎ目などから雨水が侵入し、外壁の劣化を早めます。
例えば春には黄砂が飛んできますが、言い方おかしいですが、飛び立つ時は黄土色らしいです。
日本に到着する時には、いろいろ付着し黒ずんでいる事もあります。
アレルギーなど、人にも影響を及ぼしますので、化学物質が付着しているとすると、外壁にも影響がありますよね。
酸性雨の原因は、工場などだけが原因ではなく、火山活動などの自然現象に起因するものもあります。
紫外線だけが塗装を劣化させる事ではありませんので、ある程度の劣化は最低限洗浄などの対応で、汚れたままにしない事が、長持ちさせる事に繋がります。
最近の塗装関連のセールストークも、ちょっと怖いですね。
新築後10年経過でも放置しちゃダメとか、雨漏れ腐食の事故画像を出すのはちょっといけないかなあと。
そもそも、最近の木造だとサイディング仕上げが主流ですよね。
塗装、関係ねぇし。
でもって、塗装は塗膜を付けるだけなので、雨漏れ防止には適しませんよね。
天井に漏水箇所がある場合、瓦葺だと、まず瓦や板金。陸屋根だと笠木。
壁面に漏水箇所がある場合、サッシ周りのシール。
結論的には、塗装は外観の美観を保てます。が、定期メンテナンスは絶対必要です。
とはいえ、塗膜というのは塗り重ね続けると分厚くなるだけなので、限度はありますよね。
100年住宅とか言いますけど、10年ごとに上塗りし続けるとどうなるんでしょ。
外壁塗装は大事なの?
ChatGPTに聞いてみました。
外壁塗装は非常に重要なメンテナンス作業です。以下に外壁塗装の重要性をいくつか説明します:
- 防水効果と耐候性の向上: 外壁塗装は建物の外部を守る役割を果たします。適切な塗料を使用することで、雨や湿気から建物を守り、劣化を防ぐことができます。
- 外観の美観維持: 外壁は建物の外観を決定する重要な要素です。定期的な塗装により、建物の美観を保ち、周囲の環境と調和させることができます。
- 耐久性の向上: 適切な塗料を選ぶことで、外壁の耐久性を向上させることができます。紫外線や気温の変化などによる劣化から守り、外壁の寿命を延ばすことができます。
- 断熱効果: 適切な塗料を使用することで、外壁の断熱効果を向上させることができます。これにより、室内の温度を安定させ、エネルギーコストを削減することができます。
- 劣化や腐食の防止: 外壁は風雨や汚れにさらされるため、劣化や腐食のリスクがあります。定期的な塗装により、これらのリスクを軽減し、建物の耐久性を保つことができます。
- バリア機能の提供: 外壁塗装は建物内部に水や湿気が浸入するのを防ぐバリアを提供します。これにより、内部の構造や家具などへの影響を軽減します。
外壁塗装は定期的なメンテナンスが必要であり、建物の健康状態と寿命を維持するために欠かせない作業です。適切な塗料の選択と専門業者による施工が重要です。建物の状態や周囲の環境に合わせて、適切なタイミングで外壁塗装を行うことをおすすめします。
ChatGPT的には、だそうです。
先日、住んでいるマンションの陸屋根の防水の劣化が気になったんですよね。
5年ほどしか経ってないのに表面層のヒビ割れが続出。
当時の施工方法を調べてもらうと、防水シートの上から防水塗装を施したらしいんですよね。
費用面の関係もあったのかどうかは知りませんが、よろしくないので手直しを提案したんですよ。
保障期間があるようだったので。
で、来てもらうと、全体塗装も必要だっつって、びっくりしました。
確かに、外壁塗装の経年劣化は見受けられます。
10年は経過しているので、塗り替え時期っちゃそうかも知れない。
にしても、すぐにでも塗り替えないとーーみたいな。なんだそれはですよ。
確かに多少の粉ふきもあります。
知り合いの塗装屋さんに聞いてみました。
塗り替えは必要だとの事でした。
ネットでも調べてみました。
塗り替えは必要だとの記載が多かったです。
そうか、情報源が塗装屋さんだもんな。
そらそうなるか。
だとしても、今すぐはどうかと思う。
サッシの目地の劣化も少なく、笠木もまし、クラックも無い。
クラックが存在しない以上、塗膜の劣化からの雨水の侵入はそうそう考えられなく、いくらALCだとしても今すぐとかいう言われはないと考えられます。
それはそうと、マンションなどで外壁本体の入替なんて現実的じゃなく、このままプライマー塗装塗装、プライマー塗装塗装を繰り返すと、塗膜ばかりが重ねあげられ、それはどうなのか?という疑問も。
目地コーキングもほぼ増し打ちだし、意味がわからない。
鉄部のサビ取りもガッツリ出来るわけもなく、果たして正解なのか?というと微妙ですね。
結果的に、美観が良くなりマンション価値は上がるかも。
そんな感じなんでしょうかね。
共用廊下照明器具をLEDに変更 八尾市
LED照明器具も、灯りとして定着しましたね。
電材商社時代には、次世代光源として、LEDの情報を多く集めてましたね。
代替蛍光灯の直管LEDの誕生には、各照明器具メーカーからの抵抗は大きかった記憶があります。
実際、古い照明器具に指定ランプの交換ではなく、LEDランプを取り付けて延命するのですから、新しい器具は売れません。
且つ、ランプに電気を供給するソケットは、ランプ自身の固定も行いますのでソケットの劣化で直管LEDが落下する可能性もありますので。
今では、LEDが当たり前になってますよね。
ただ、半導体不足の影響で、欠品も増えています。どうなるのでしょう。
お気付きかも知れませんが、逆富士型の器具が、取替前よりも小さくなっています。
塗装の恥かき部分は、近々全体塗装を行いますので、しばらく放置です。