ハウスクリーニングの相場とは

ハウスクリーニング後、汚れが残ってるという事をよく伺います。

自分の場合、ハウスクリーニングのみというのはあまり請けた事はなく、請けたとしても協力業者さんにお願いします。

仮に汚れが残ってるとの指摘を受けた場合は「手直し」という名目でやり直せますし。

自分がやる場合、他の作業も一緒になるので、例えば、ワンルームの清掃を一気に行う事はありません。

クロスを貼る時に、枠周りを拭き上げたり、その前に浸け置きしておいたり、1日では汚れを落とすのが困難なので、事前に準備はしておきます。

洗っても、性能が落ちていたりする場合は、交換を提案したりします。

他の作業があるので、そういう事も出来ますが、1日8時間だったとして、しつこい汚れがある場合、仮に換気扇で2時間、浴室で3時間、トイレで2時間かけてしまうと、他の清掃の時間が残ってません。

壁面に油汚れやヤニ汚れが尋常で無い場合もありますので、そういう場合は可能ならプラス1日。

それが不可能であれば、汚れは残ってしまいますよね。

汚れを落とすのに、時間がどの程度必要か、事前に現地確認を行い、見積を行うのが基本だと思います。

定額料金でやってしまうから、汚れが残る事もあるんじゃないでしょうか。

なかなか、難しい問題ですね。

エアコンクリーニングの相場

現在の価格は税別10000円です。

以下、記事

エアコンクリーニングの相場は、以下の要素によって異なります。

  • エアコンの種類(ウォールタイプ、天井埋込みタイプなど)
  • エアコンのサイズ(クリーニングするユニットの数)
  • エアコンの汚れ具合
  • クリーニング業者の料金設定

一般的には、ウォールタイプのエアコン1台のクリーニングの相場は、10,000円から20,000円程度です。天井埋込みタイプのエアコンの場合は、20,000円から30,000円程度になることが多いです。ただし、エアコンの状態によっては、それ以上の料金が発生することもあります。

また、一般的に、エアコンクリーニング業者によっては、セット料金で複数台のクリーニングを行ってくれる場合もあります。この場合は、1台あたりの料金が割安になることがあります。

エアコンクリーニング業者を選ぶ際には、複数の業者から見積もりを取り、料金だけでなく、サービス内容や実績、評判などを比較して、自分に合った業者を選ぶことが大切です。

この記事の記述はChatGPTで生成しています。

以下、追記

うちの場合は普通のエアコンで10000円~ですね。

ネットを調べると、凄く安いので6000円とかありますね。

専用洗剤は都度、希釈。

使い終わった洗浄カバーを洗浄して干す。

肝心のエアコンクリーニングだと、パネル取り外し洗浄。フィルター洗浄。

分解洗浄ではないので熱交換器のフィン部分は表面洗浄で、背面パネルは隙間ブラシなどで、ドレンパンは拭き上げ。

洗浄剤を洗い流して、拭き上げ乾燥復旧。

これだけでも、そこそこ時間がかかるので、さすがに6000円は。

定期的に自身でフィルター洗浄を行っていれば、それでもクリーニングは充分です。

フィルター洗浄もせず使用していると、結露でホコリも一緒にドレンパン部分に溜まり、水垢が付着。最悪ヘドロ化。

ファンには隙間なくホコリが付着し、ドラムが回転している状態で風量が出ない。

汚れ成分を含んだブツが遠心力でファンから吹き飛ばされる。

そこまで行くと、分解洗浄するしかないですね。

というか、ドレンパンを洗浄したところで、ドレンホーズにも詰まっている、下手するとドレンホースも劣化で割れている、もしくは動かした時点で割れる可能性も高いのでそもそもが大がかりになります。

そこまでになると、エアコン自体も年期が入っているのと冷媒も違うので、ガス漏れガス不足も考慮、基盤などの供給も不可能なので取替をお勧めしています。

アルミフィンを洗う洗剤は、中性がいいですよね。

ヤニ汚れがきつい場合は、重曹液でも取れます。

油が付着している場合にも有用です。

洗浄後の液体は、ドレンホースから流れ出るので、あまり強い洗浄剤はおすすめ出来ません。

ハウスクリーニングの相場

現在の価格、税別になりますが、

1Kなら12000円~

1DKなら14000円~

1LDKなら20000円~

2DKなら23000円~

2LDKなら28000円~

3LDKなら30000円~

~は部屋の広さや汚れ具合で変動するという意味です。

ワックス塗布は基本、追加費用になります。

戸建ての場合は、窓の数でも変動します。

以下、記事

ハウスクリーニングの相場は、場所やサービス内容によって異なりますが、一般的には以下のような価格帯になることが多いです。

  • 1K(1部屋)あたりのクリーニング: 5,000円〜20,000円程度
  • 1LDK〜2LDKのアパート/マンション全体のクリーニング: 20,000円〜40,000円程度
  • 3LDK〜4LDKの家全体のクリーニング: 40,000円〜70,000円程度

ただし、家具の移動や特殊な清掃方法が必要な場合は追加料金が発生する場合があります。また、清掃業者によっては、時間単位での料金設定を行っている場合があります。

ハウスクリーニングの業者を選ぶ際には、複数の業者から見積もりを取ることをおすすめします。そして、料金だけでなく、業者の信頼性や技術力、サービス内容などを比較して、自分に合った業者を選ぶことが大切です。

この記事の記述はChatGPTで生成しています。

以下、追記

ちょっと笑ってしまいそうになりますが、1Kのクリーニングが5000円だと、床や建具を拭いて終わりそうですね。

洗剤なしで。

ChatGPTの拾い出しが1Kイコール1部屋の勘違いだとしても少し微妙ですね、とはいえ、1Kであれば出来れば半日以内で済ませたいものです。

通常、キッチンに1~2時間、浴室も同様1~2時間、サッシを含めベランダに1~2時間。

8時間労働で考えた場合、洗濯機パン、トイレ、建具、床、玄関周り、収納周りなど、仮に上記のキッチン・浴室・ベランダにそれぞれ1時間費やした場合、残りの作業を1時間で終わらせねばなりません。

そして、もう一部屋あれば、1日の仕事が無事完了する。それが理想ですね。

1Kなら12000円~

1DKなら14000円~

1LDKなら20000円~

2DKなら23000円~

2LDKなら28000円~

3LDKなら30000円~

~は部屋の広さや汚れ具合で変動するという意味です。

ワックス塗布は基本、追加費用になります。

戸建ての場合は、サッシの数が多くなるので、現地確認の上、見積提示になります。

こすり取りにはスコッチ系がいいですね。

強めの油汚れには上手に希釈しないとなりませんが、強アルカリ洗剤が必要になります。

部屋全体は、一般的な洗剤でも十分です。

部分部分で洗剤やタワシ・ブラシ・スポンジ・タオルの使い分けが必要です。

ハウスクリーニング

「1R」「1K」ハウスクリーニングの相場をネットで調べると、15000~40000円とか。

この大きな差は相場なの?とちょっと疑問に思いましたが。

うち場合は、一般的な相場の中間付近ですね。

自分の場合は、ハウスクリーニングを行う前に、現地を確認してその単価内で納まるかどうかを見ます。

汚れがひどい場合には、追加費用の交渉を行います。

大抵は、追加費用を快諾して頂けます。

床の洗浄以前に、剥離剤が必要な場合は、そもそも別物です。

極々稀に、追加の了承を頂けない事がありますが、その時は「気になる箇所」を伺い、その「気になる箇所」重点で施工します。

まず、現場に到着したら、当然作業道具の搬入ですが、かなりの道具を運びます。

そして、使い勝手よく、室内に並べて配置します。

キッチン周りの換気扇のグリル、外せるならファンを洗浄剤に漬けます。

コンロがあれば、五徳などを漬けます。

ゴミかごなど、油汚れが強い場合は同時に漬けます。

浴室に入り、カビ汚れがあれば、薬剤を浸しておきます。

洗濯機パンに付属されているトラップをバラし、漬けます。

トイレの汚れがひどい場合は、薬剤を浸しておきます。

エアコンクリーニングがある場合は、カバーやフィルターを外してベランダか浴室に持っていきます。

キッチンの扉や引き出しも持っていきます。

持って行った場所によって順序が変動しますが、ベランダに持って行ったとした場合、浴室に入って浴室内を洗い上げます。

特に、水栓はピカピカに光るよう、鏡は曇りが無いように、普段から見ながら使用される箇所は、誰もが気になる場所なので。

2点、3点ユニットの場合は、ここで全て洗い上げます。

次にキッチン周りを仕上げます。

エアコンクリーニングがある場合には、クリーニングを行います。

ベランダに行き、持って行ったものはガッツリ洗浄し、元に戻して行きます。この時に、漬けてたものも洗浄し、元に戻して行きます。

ウレタン防水やシート防水がされている場合は洗いやすいですが、そうでない場合、コケなどきつければ洗えません。

ルーフドレインにいろいろ絡み過ぎてる場合もお手上げです。

窓や網戸は外せばレールも洗いやすいですが、狭かったり、外せなかったりもあります。

トイレや洗面が分離の場合は、位置によって前後しますが、トイレは基本、最後の方になります。

建具枠や建具、表具や靴箱、収納内にかかります。ヤニががっつりの場合は、結構躓きます。

玄関を粗で清掃し、道具を表に出していきます。

何も無くなった部屋の床を掃除機で吸い取り、床を拭きあげて行きます。ワックスが必要な場合はここで施工します。

玄関を仕上げながら、見渡し、清掃済の用紙を置いて終了です。

ここまでで、4~6時間です。

汚れのひどい場合、相場の安い側の15000円で6時間かけてしまうと、赤字ですね。

内装済の空室ハウスクリーニングの場合だと、適正価格かと思われます。