ガスのコックやコンセントが汚い

ガスコンセントは、一般的なクロスの張替程度では取り替える事は稀で、昔のガスコンセントのプレートは、多くのものが生産終了になっています。

きれいにしたい場合は、コンセントごと交換するしかありません。

取替可能なガスコンセントが一覧表示で見れるのは

光陽産業さんのこちらのページ

古いガスコンセントの寿命も心配です。

出来れば、リフォーム前にガスの配管をチェックしてもらい、悪くなっていれば交換するのがいいですね。

さて、一般的なガス配管の壽命は、亜鉛メッキ鋼管もフレキ管も30年と言われています。

亜鉛メッキは大気中で50~60年腐食しない計算もされていますが、敷設箇所によって変動し、また接合部分はネジを切るのでメッキはされていません。

しかし、隠蔽、埋設されているものも多いので、簡単には交換出来ませんよね。

リフォームする側とすると、いつも疑問に感じていますが、開栓時にテストし、問題が発生した事は今のところありません。

ガスコックやガスコンセントは耐用年数が7年程度と言われています。

ガスコンセントの交換依頼は何度か行っていますが、プレートが合わないまた、大きさが違う事もあり、リフォーム前に確認する事にしています。

原田住宅工事店

大阪市のリフォーム屋、電気、ガス、水道、大工、内装、外溝などを手掛ける便利工事士のサイト。経験豊富で便利な業者です。 

お仕事のご依頼はこちらから。

事務所  : 〒542-0012 大阪市中央区谷町7丁目4-2 

      ピアパレス谷町102号室

林寺事業所: 〒544-0023 大阪府大阪市生野区林寺2丁目7−24

代表     原田 立

電話    : 090-6060-0173

FAX     : 06-4303-3171

詳細を読む: https://benri.webnode.jp/

賃貸物件を借りる場合の契約前の注意事項

賃貸物件を借りる際には、契約書の内容が重要になってきますが、契約書は国土交通省が作成している契約書の雛形をそのまま使用している事が多く、解約時にトラブルになる事が多いです。

「賃貸住宅標準契約書」という名称です。

定義的には、原状回復を「賃借人の居住、使用により発生した建物価値の減少のうち、賃借人の故意・過失、善管注意義務違反、その他通常の使用を超えるような使用による損耗・毀損(以下「損耗等」という。)を復旧することになります。

そもそも、物件を契約する前に確認しておくべき点は、照明器具・換気扇・キッチン・洗面台・トイレ設備・浴室・インターホン・空調設備・給湯設備等の他、共有部ですが、どこまでが設備で、どこまでがオーナー持ちの設備か、どこまでがたまたま存在するが、残地物として扱われているものかになります。

基本的には換気扇・キッチン・洗面台・トイレ設備・浴室・インターホン・給湯設備等はオーナー持ちの設備であり、オーナー負担でメンテナンスが行われます。

オーナー持ちの設備であれば、家賃の範囲内に当然含まれているものなので、入居中に不具合が発生した場合、オーナー側でメンテナンス(サブリースの場合も同様)を行う認識で構わないでしょう。

消耗品は、入居者負担になります。と言われます。

照明器具の場合、ランプ切れはオーナーが対応する場合もありますが、基本的には消耗品になる事と且つ、入居者自身でも交換が可能と判断されるので入居者が対応すると考えられます。

ただし、最近ではランプ自体に機能性があったり、専用ランプでないと機能を果たせないものもありますので、細かい事ですが、契約前に確認は必要でしょう。

水道のパッキンはどうでしょうか。消耗品ですよね。

消耗品なので、入居者負担ですと言えなくもないのでしょうが、水道のパッキンに関しては、入居者自身で対応出来るものではありませんし、どこのどんな業者が手を加えるのかも不明です。

オーナー側としても、とんでもない不良工事を起こされる可能性もありますので、明確にしておきましょう。

また、パッキン交換で済むものか、水栓を変えないとならないものかの判断も知識が無ければ困難です。

オーナー側としては、雛形をそのまま使用するのではなく、物件に合わせた内容にする事が大事です。

借りる側としては、契約書に明記されていない部分を契約前に見つけ、確認しておく事でトラブル回避を心掛けるべきだと思います。

令和3年版 消防白書 火災

某有名芸人さんの親御さんのお店の看板が漏電で火災。

関西だと、関西電気保安協会さんが頑張ってくれてますが、漏電ブレーカー(漏電遮断器)が設置されていない分電盤(配電盤)は少なくありません。

10年前に比べると、出火件数は74.4%と減少していますが、火災はイヤですよね。

死者数も減少してると言いますが、1日当たりで計算すると、令和2年では3.6人です。

少ないとは言えない人数です。

年齢別では、高齢者が7割近くとなっています。

火災の発火源別の死者数では、たばこが15.6%で140人。

電気器具では12.6%で113人で、分類としては、電灯電話等の配線で59人、配線器具で31人、テーブルタップで13人、電気機器で11人。

その数には電気ストーブは入っておらず、別で37人。

電気系統は多いです。

自分たち、建物に携わる業者に出来る事は、注意喚起でしかありません。

漏電ブレーカーが設置されていなかったり、消火器の期限が切れていたり、火災警報器の電池が切れていたり。

警報設備の類に関しては、消防設備士関連では無いので強くは言えないのが現実です。

ただ、火災の場合は、他人にも迷惑をかける事が多いです。

やれる事はやりましょう。

ハウスクリーニング

「1R」「1K」ハウスクリーニングの相場をネットで調べると、15000~40000円とか。

この大きな差は相場なの?とちょっと疑問に思いましたが。

うち場合は、一般的な相場の中間付近ですね。

自分の場合は、ハウスクリーニングを行う前に、現地を確認してその単価内で納まるかどうかを見ます。

汚れがひどい場合には、追加費用の交渉を行います。

大抵は、追加費用を快諾して頂けます。

床の洗浄以前に、剥離剤が必要な場合は、そもそも別物です。

極々稀に、追加の了承を頂けない事がありますが、その時は「気になる箇所」を伺い、その「気になる箇所」重点で施工します。

まず、現場に到着したら、当然作業道具の搬入ですが、かなりの道具を運びます。

そして、使い勝手よく、室内に並べて配置します。

キッチン周りの換気扇のグリル、外せるならファンを洗浄剤に漬けます。

コンロがあれば、五徳などを漬けます。

ゴミかごなど、油汚れが強い場合は同時に漬けます。

浴室に入り、カビ汚れがあれば、薬剤を浸しておきます。

洗濯機パンに付属されているトラップをバラし、漬けます。

トイレの汚れがひどい場合は、薬剤を浸しておきます。

エアコンクリーニングがある場合は、カバーやフィルターを外してベランダか浴室に持っていきます。

キッチンの扉や引き出しも持っていきます。

持って行った場所によって順序が変動しますが、ベランダに持って行ったとした場合、浴室に入って浴室内を洗い上げます。

特に、水栓はピカピカに光るよう、鏡は曇りが無いように、普段から見ながら使用される箇所は、誰もが気になる場所なので。

2点、3点ユニットの場合は、ここで全て洗い上げます。

次にキッチン周りを仕上げます。

エアコンクリーニングがある場合には、クリーニングを行います。

ベランダに行き、持って行ったものはガッツリ洗浄し、元に戻して行きます。この時に、漬けてたものも洗浄し、元に戻して行きます。

ウレタン防水やシート防水がされている場合は洗いやすいですが、そうでない場合、コケなどきつければ洗えません。

ルーフドレインにいろいろ絡み過ぎてる場合もお手上げです。

窓や網戸は外せばレールも洗いやすいですが、狭かったり、外せなかったりもあります。

トイレや洗面が分離の場合は、位置によって前後しますが、トイレは基本、最後の方になります。

建具枠や建具、表具や靴箱、収納内にかかります。ヤニががっつりの場合は、結構躓きます。

玄関を粗で清掃し、道具を表に出していきます。

何も無くなった部屋の床を掃除機で吸い取り、床を拭きあげて行きます。ワックスが必要な場合はここで施工します。

玄関を仕上げながら、見渡し、清掃済の用紙を置いて終了です。

ここまでで、4~6時間です。

汚れのひどい場合、相場の安い側の15000円で6時間かけてしまうと、赤字ですね。

内装済の空室ハウスクリーニングの場合だと、適正価格かと思われます。