高架水槽清掃

受水槽の有効容量が10立方メートル(10トン)を超える施設は水道法で簡易専用水道と定義されています。

水道法第34条の2において、簡易専用水道の設置者は、当該簡易専用水道の管理について、厚生労働省令の定めるところにより、定期に、地方公共団体の機関又は厚生労働大臣の登録を受けた者の検査を受けなければならない。とされています。

水道法施行規則においては、

第五十五条 法第三十四条の二第一項に規定する厚生労働省令で定める基準は、次に掲げるものとする。

 水槽の掃除を毎年一回以上定期に行うこと。

 水槽の点検等有害物、汚水等によつて水が汚染されるのを防止するために必要な措置を講ずること。

 給水栓における水の色、濁り、臭い、味その他の状態により供給する水に異常を認めたときは、水質基準に関する省令の表の上欄に掲げる事項のうち必要なものについて検査を行うこと。

 供給する水が人の健康を害するおそれがあることを知つたときは、直ちに給水を停止し、かつ、その水を使用することが危険である旨を関係者に周知させる措置を講ずること。

受水槽は、建物の脇や地下にある事が多く、水道局からの配管から供給される水を一時貯水し、蛇口をひねる事でポンプが作動し各室に供給されます。

また、水道局からの配管から供給される水をポンプで屋上階などに引き揚げ、貯水槽に貯める高架水槽もあります。高架水槽の場合は、水が落ちる力が水圧となり、各室に供給されます。

いずれも、タンク式の給水方式であり、10立方メートル以下のものは小規模貯水槽水道とされ、水道法は適用されませんが、条例によって清掃の義務が定められている自治体もあります。

10立方メートル以下であっても、飲料水にも使用する場合は、使用する側としては定期清掃は行って欲しいものですよね。

年に1回、断水するだけです。逆に受水槽があるのに断水も無い場合は、メンテナンス不足の可能性もあるので、確認する方がいいと思います。

受水槽があっても、使っていなく、水道局から直結給水している例も増えています。

一時的に貯める施設が無く、水道局からのきれいな水が届くのもメリットですね。

コメントを残す